よくある質問

  1. ホーム
  2. よくある質問
印鑑の種類がよくわからないのですが・・?
目的に合った印鑑をご提案いたします。

実印は、個人の証明として市区町村に登録をした印鑑で、自動車の購入や不動産取引、遺産相続等の書類に必要になります。(印面サイズや印影内容、印材などについて、自治体の規定があります)

重要な印鑑ですので、丈夫な材質でフルネームでお作りする事をお勧めしておりますが、女性の場合、お名前のみでお作りになる方もいらっしゃいます。

銀行印も、口座届出印として登録をする印鑑ですので、偽造防止や耐久性の点からも既製品ではなく、きちんとお彫りになる事をお勧めします。(実印と同じく、お名前のみにされる女性の方も多いです。)

認印は、職場やご家庭などで、確認用として気軽に捺す印鑑ですので、シヤチハタなどの浸透印で代用できる場合もあります。

いずれにしても、実印・銀行印・認印を別々に用意し使用する事は、リスク分散の意味で有効です。

どんな書体にしたらいいのかわからないのですが・・?
実印や銀行印の場合、読みにくく偽造されにくい【てん書体】や【印相体】がお勧めです。

特に【てん書体】は、均整のとれた、印鑑にふさわしい文字で(お札に刷られている印影の書体です)、一番歴史のある書体です。

なお、当社では、特定の書体にあえて開運目的を謳うようなお勧めの仕方は致しておりません。

おすすめの印面サイズはありますか?
個人用の実印の場合は、男性が15~16.5㎜、女性が13.5~15㎜、銀行印は12㎜サイズがよく使われています。

法人用は、実印が18㎜、銀行印が一回り小さい16.5㎜、角印が21~24㎜がお勧めですが、各種サイズを取り揃えておりますので、用途やお好みでお選びください。

各はんこ屋さんやネットで値段がまちまちなのは何故ですか?
印鑑の値段の差は、➀印材の質と➁職人が仕上げる製作工程の差と言えます。

たとえ同じ種類の印材でも、個々の質によって全く値段は変わってまいりますし、機械彫りのはんこに比べて、熟練の職人の技術で字入れから仕上げまで入念に作業して彫るはんこは、どうしても製作時間は多く頂戴してしまいますが、出来上がりの文字のバランスや耐久性に差が出てきます。

全く同じ印影に彫ってもらう事は出来ますか?
申し訳ございません、法律上対応出来ません。

同じ印影を作成する事は、印鑑の偽造に該当してしまう為、法律上、お受けする事が出来かねますので、何卒ご了承ください。

印鑑の彫り直しは出来ますか?
印材によって対応出来ます。

彫り直し出来ますが、柘につきましては、申し訳ございませんが彫り直しをお断りさせていただいております。
象牙・角類など改刻可能な印材でも、ヒビなど個体の状態により承り出来ない場合もございますのでご了承下さい。

旧字体などの特殊な文字や、アルファベットなどでも印鑑は作れますか?
対応出来ます。

様々な文字で対応出来ますので、お問い合わせフォームより具体的なご要望をご相談ください。 

はんこの保管に注意する点はありますか?
いくつかの注意点がございます。

はんこは、ご使用の都度、朱肉などが残らないようにきれいに拭き取ってからしまいましょう。

普段あまり使わないはんこの保管場所は、常温で湿気や紫外線の少ないところが適しています。

急激な温度変化や乾燥はヒビ割れや劣化の原因になります。

特に黒水牛・牛角は、動物性タンパク質の為、印鑑ケースに入れず革袋に入れてタンスの引き出しなどにしまうと、
羊毛などのように虫食いされてしまう事があります。

心配な方は、新聞紙で印材を包むとか防虫剤を入れると、より安心かと思います。

また、防犯面から、「実印と印鑑証明書」・「銀行印と通帳」を一緒に保管するのは危険ですのでやめましょう。

使わなくなった印鑑はどうすればいいですか?
精美堂では、無料でお預かりしております。

ご不要になったり、欠けてしまった印鑑を、そのままゴミ箱に捨てる事は抵抗を感じる方も多いと思いますので、精美堂では、無料でそのような印鑑をお預かりし、責任を持ってご祈祷後に焼納供養いたします。
(印材の再利用をご検討される場合は、彫り直しも可能ですのでご相談ください)